日本銀行券の歴史

日本銀行券(紙幣)の歴史について、戦後のA券の発行から最新のF券に至るまでの変遷を簡単にまとめました。

各シリーズにおける印刷技術、偽造防止技術、素材の変化に焦点を当てるとともに、採用された肖像や図柄の意義を解説します。

1. A券シリーズ(1946年~):戦後復興期

A券は戦後の混乱期に発行され、限られた資源の中で製造されました。

  • 肖像と図柄:
    • A百円券:表面に聖徳太子
    • A十円券:表面に国会議事堂
    • A五円券:表面に彩紋模様
    • A一円券:表面に二宮尊徳

A券では、日本の歴史的人物と建造物が採用され、戦後の日本の復興と伝統の継承を象徴するデザインとなりました。

A百円券

2. B券シリーズ(1950年代~):経済成長と近代化

B券では、経済の発展に伴い、より高度な印刷技術が導入されました。

B券では、明治期の政治家や経済人が採用され、日本の近代化を象徴するデザインとなりました。

B千円券

3. C券シリーズ(1960年代~):高度経済成長期

C券では、高額券の需要増加に対応するため、新たな技術が導入されました。

C券では、一万円券が初めて登場し、日本の経済発展を反映したデザインとなりました。

C一万円券

4. D券シリーズ(1984年~):コンピュータ時代

D券では、デジタル技術の発展に対応した新たな偽造防止技術が導入されました。

D券では、文化人の肖像が多く採用され、裏面にも日本を象徴する図柄が使用されました。これは、経済的発展だけでなく、文化的価値も重視する姿勢を示しています。

D一万円券

5. E券シリーズ(2004年~):高度情報化社会

E券では、デジタル複製技術の進歩に対抗するため、さらに高度な偽造防止技術が採用されました。

E券では、初めて女性(樋口一葉)が紙幣の肖像に採用され、社会の多様性を反映したデザインとなりました。また、日本の文化や自然を象徴する図柄が裏面に採用されています。

E一万円券

6. F券シリーズ(2024年~):最新技術の結集

F券では、最先端の印刷技術と偽造防止技術が結集されています。

F券では、日本の近代化に貢献した人物が選ばれ、裏面には日本の文化や芸術を象徴する図柄が採用されています。これは、技術革新と文化的価値の両立を目指す日本の姿勢を反映しています。

F一万円券

まとめ

日本銀行券の技術的進化は、印刷技術、偽造防止技術、素材科学の発展と密接に関連しています。同時に、各時代を象徴する人物や文化的要素を反映した肖像や図柄の選択は、日本の歴史や価値観の変遷を如実に示しています。

A券からF券に至る変遷は、日本の技術力の向上と文化的価値観の変化を同時に表現しており、紙幣が単なる決済手段ではなく、国家のアイデンティティを表現する媒体でもあることを示しています。

 

さいごに、紙幣の偽造防止技術について、詳しくは国立印刷局のHPに記載されていますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。

www.npb.go.jp

 

出典:国立印刷局ホームページ(https://www.npb.go.jp/product_service/intro/kihon.html

www.npb.go.jp

紙幣識別装置の技術進化と今後の展望

紙幣識別装置は、自動販売機やATMなどの無人決済システムにおいて重要な役割を果たす技術です。

私は長年、紙幣識別装置の開発や技術支援を行ってきました。

今年の7月に新紙幣が発行され、いまだに新紙幣対応できていない券売機などもたくさんありますが、これをきっかけに紙幣識別装置への認知や関心も上がったと期待しています。

このブログで不定期に、この技術の歴史的発展、現在の技術動向、そして将来の展望について詳細に解説します。

紙幣識別装置の技術的進化

紙幣識別装置の起源は1950年代にさかのぼります。この年、国産初の硬貨計数機が完成し、造幣局に納入されました。これは、その後の金銭処理の省力化・高信頼化に貢献する重要な技術的進歩でした。

このように、1950年代初期は日本の通貨システムが近代化され、経済復興を支える重要な基盤が整備された時期だったと言えます。

1970年代〜1980年代の技術革新

この時期、紙幣識別技術は飛躍的に進歩しました。

主要な技術的進展は以下の通りです:

  • センサー技術:光学センサーと磁気センサーの複合利用による高精度な特徴抽出
  • データ処理:マイクロプロセッサの導入による高速データ処理と判別アルゴリズムの高度化
  • メカトロニクス:精密な紙幣搬送機構の開発によるジャム率の低減と処理速度の向上

現代の紙幣識別技術

現在の紙幣識別装置は、以下のような高度な機能を備えています:

  • 高速・大量処理:1分間に数百枚の紙幣を処理可能
  • 高精度偽造防止機械学習を活用した偽造紙幣検出アルゴリズムの実装
  • 多機能化:識別、計数、仕分け、真贋判定の統合システム
  • ネットワーク連携:リアルタイムでのデータ更新と遠隔監視機能

紙幣識別装置の技術的仕組み

最新の紙幣識別装置は、複数のセンサー技術と高度なデータ処理を組み合わせて動作します。

1. マルチスペクトル画像解析

可視光、赤外線、紫外線など複数の波長帯域でのイメージングにより、紙幣の微細な特徴を捉えます。これにより、印刷パターンや特殊インクの検出精度が向上しています。

2. 磁気特性分析

高感度の磁気センサーアレイを用いて、紙幣に含まれる磁性体の分布を詳細にマッピングします。これにより、偽造防止用の磁気インクパターンを高精度で検証できます。

3. 機械学習による判別

ディープラーニングを含む機械学習アルゴリズムを採用し、センサーデータの複合的な解析を行います。これにより、新種の偽造紙幣にも柔軟に対応できる適応型の判別システムを実現しています。

業界動向と主要企業

紙幣識別装置の開発に携わる主要企業を以下に挙げます:

  • グローリー株式会社
  • 日本金銭機械株式会社
  • 株式会社日本コンラックス
  • 富士電機株式会社
  • 沖電気工業株式会社

これらの企業は、独自の特許技術を基に、常に新しい識別技術の開発に取り組んでいます。特に、2024年の新紙幣対応までのこの数年は、エンジニアにとって非常に忙しい時期だったと思います。(私もそうでした・・・)

今後の技術展望

紙幣識別技術の将来的な発展方向として、以下のような点が挙げられます:

  1. AIの更なる活用ディープラーニングを用いた画像認識技術の高度化
  2. 量子センシング技術の導入:超高感度な物性検出による偽造防止能力の向上
  3. ブロックチェーン技術との連携:紙幣の流通履歴の追跡と不正使用の防止
  4. 環境負荷低減:省電力化と小型化による設置場所の拡大

また、キャッシュレス決済の普及に伴い、紙幣識別装置の役割も変化していく可能性があります。現金と電子マネーのハイブリッド決済に対応した新たなシステムの開発が期待されています。

まとめ

紙幣識別装置は、経済活動を支える重要な技術インフラとして、常に進化を続けています。今後も、セキュリティ技術の高度化や社会のデジタル化に対応しつつ、より信頼性の高い決済システムの実現に貢献していくでしょう。

我々技術者は、これらの課題に取り組みながら、安全で効率的な経済活動を支える技術開発を推進していく必要があります。

新入社員に対する技術者倫理教育について

はじめに

技術革新が進む現代社会において、技術者の倫理教育はますます重要性を増しています。

私自身がこの教育に力を入れる理由は、技術士としての責任と課題に対する深い理解から生まれています。

新たな技術がもたらす利益と共に、それが社会や環境に与える影響を考慮し、倫理的な判断ができる技術者を育成することが、企業だけでなく社会全体の持続可能性に寄与すると考えています。

このため、企業内での実践的な倫理教育を積極的に推進し、具体的な事例に基づいた学びを提供しています。

 

新入社員に対する技術者倫理教育の重要性

新入社員が職場における倫理的問題にどう対処するかは、その人のキャリアだけでなく、企業の未来にも大きな影響を与えることができると考えています。

技術者としての倫理教育を受けることで、新入社員は業務実行中に直面する可能性のある倫理的ジレンマを理解し、適切な行動をとるための基盤を築くことができます。

 

不正事案の予防

近年の不正事案の多くは、倫理的判断ミスから生じています。

たとえば、データの改ざんや安全基準の無視など、倫理教育が不十分な環境では容易に発生する可能性があります。

これらの事案を未然に防ぐためには、新入社員に対する倫理教育が不可欠です。

 

実践的な学びの重要性
単なる座学だけでなく、具体的な事例に基づいた学習が新入社員には有効です。

事例を用いることで、抽象的な倫理規則が具体的な状況にどのように適用されるかを理解しやすくなります。

また、実際に過去に起きた事例を学ぶことで、類似の問題が職場で発生した際の対応方法を身につけることができます。

 

ケーススタディとグループワークの活用

ケーススタディやグループワークを通じて、互いに協力し合いながら倫理的問題に取り組む方法を学ぶことができます。

このアプローチにより、実際の職場での倫理的判断が必要な状況を模擬し、適切な解決策を見つける能力を養うことができます。

さらに、このようなグループ活動はチームビルディングにも寄与し、職場の倫理的基盤を強化します。

 

最後に

私は現在、企業内でこれらの技術者倫理教育を各階層ごとに研修プログラムを策定し、積極的に実施しています。

この教育が、個々の技術者だけでなく、企業全体の倫理的基準の向上に寄与していると考えています。

 

鈴木技術士事務所のHP

https://www.szk-motlab.com/

技術士ニ次試験は問題と設問をしっかり読み解く

前回の更新からだいぶ期間が空いてしまいました。

仕事が色々とバタバタしていました…

 

これまで、技術士を受験される方の論文添削や指導を行ってきているのですが、

一番多く指摘しているのが、解答が設問で問われていることから外れていることです。

 

前回同様、令和5年度の機械部門の必須問題をあげます。

-----------

社会インフラ関連する機器設備,ひとたび事故発生稼働停止する,その影響事業所内留まらず,我々社会生活まで及ぶ恐れあるその,毀損れるだけなく, 直接的若しくは間接公衆安全損なわれること想定 れるそのため,事故発生直後から稼働再開至る局面, 迅速かつ適切対応られる。 

上記状況踏まえ,以下問い答えよ。 

(1)社会インフラ関連する機器設備において,故障破損など起因公衆影響及ぼす重大事故発生事故発生直後から取組につい,当該機器設備運用管理統括する技術として立場,多面観点から3課題抽出,それぞれ観点明記うえ, その課題内容を示せ。 

(2)(1)抽出課題うち最も重要考える課題1挙げ,その理由述べその課題に対する複数解決, 機械技術として示せ。 

(3)(2)示しすべて解決実行残存うる若しくは新た生じうるリスクそれ対策について,専門技術踏まえ考え示せ。 

(4)(1)~(3)業務遂行当たり,技術として倫理, 社会持続可能観点から必要なる要件留意題意即し述べよ。 

-----------

 

まず設問を解答する上で前提となるのが、問題文に記載されている内容です。

設問を解答する上で、ここから外れた解答をしてしまえばそれでアウトです。

さすがに、そこまでの指摘はなかったので、今回は設問のみに焦点を当てます。

 

設問1で重要な部分を赤字にしました。

社会インフラ関連する機器設備において,故障破損など起因公衆影響及ぼす重大事故発生事故発生直後から取組につい,当該機器設備運用管理統括する技術として立場,多面観点から3課題抽出,それぞれ観点明記うえ, その課題内容を示せ。 

 

◇よくある解答の代表例

  • 「重大な事故が発生した際の事故発生直後からの取り組み」と聞かれているのに、事故予防の解答をしてしまう。
  • 「技術者の立場」と記載されているのに、経営者の立場で記載してしまう。
  • 多面的な観点と記載されているのに、よく読むと、全て同じ観点で書かれている。
  • 観点を明記したうえでとあるのに、解答に全く記載されていない

特に多いのが、多面的な観点で書かれていないものです。

多面的というのは視野を広げて考えてみることがとても重要となります。

その考え方は、他の技術士の方がそれぞれ動画やブログで紹介されていますので、自分にあったものを選択するのがいいのではないでしょうか。

なので、私はこれと言及するのはここでは控えます。

 

続いて、設問2で重要な部分を赤字にしました。

(1)抽出課題うち最も重要考える課題1挙げ,その理由述べその課題に対する複数解決, 機械技術として示せ。 

 

◇よくある解答の代表例

  • 最も重要と考える課題はあげているのに、理由が記載されていない
  • 機械技術者として示せと記載されているのに、明らかに別分野の技術者視点で書かれている。

複数の解決策とあった場合は、2、3個あげれば十分です。

たまに4つあげる人がいますが、次の設問を考えると(特に全ての解決策を・・・という設問の場合)、多いと大変です。

 

続いて、設問3で重要な部分を赤字にしました。

(2)示しすべて解決実行残存うる若しくは新た生じうるリスクそれ対策について,専門技術踏まえ考え示せ。 

 

◇よくある解答の代表例

  • すべての解決策を・・・と記載されているのに、設問2で解答した解決策の1つに対する解答となってしまっている。
  • 専門技術を踏まえた考えを示せとあるのに、対策が全く専門技術と関係ないアプローチで書かれている。
  • リスクを、設問1であげた課題と類似の内容を記載してしまう。
  • リスクの対策が設問2の解決策とほぼ同じ。

特に多いのが、一つの解決策に対するリスクになっているのと、リスクの対策が設問2の解決策とほぼ同じとなっている解答です。

 

最後に、設問4で重要な部分を赤字にしました。

(1)~(3)業務遂行当たり,技術として倫理, 社会持続可能観点から必要なる要件留意題意即し述べよ。 

 

◇よくある解答の代表例

  • 要件と留意点を述べなければいけないのに、全く言及されていない。もしくは、留意点が書かれていない
  • 技術者としての倫理を理解できていない
  • 社会の持続可能性を理解できていない

結構多いのが、要件は記載されていて、留意点が書かれておらず、なぜか要件への対策が書かれている。

ここでは、要件と留意点だけ述べれば良いので対策は不要です。

ただし、留意点に対して、なぜそう考えたかという具体的な内容の記載は必要です。

もしかすると、これと対策が混同してしまっているのかもしれません。

 

長くなりましたが、技術士二次試験では設問で問われていることに解答することが最低限必要となります。

設問から逸れてしまえばもちろん減点です。

本番は長いので集中も切れると思いますが、毎年微妙に設問の記載のされ方が変わるので、しっかり読んで、設問で問われていることをしっかり解答してください。

 

鈴木技術士事務所のHP

https://www.szk-motlab.com/

技術士試験の課題と問題

技術士試験の筆記試験では、課題と問題を明確に解答する問題がいくつかあり、課題と問題点の違いについて、当初は非常に悩みを抱えるポイントだと思います。

 

例えば、令和5年度の機械部門の必須問題では、以下の様な問題が出ています。

-----------

社会インフラ関連する機器設備,ひとたび事故発生稼働停止する,その影響事業所内留まらず,我々社会生活まで及ぶ恐れあるその,毀損れるだけなく, 直接的若しくは間接公衆安全損なわれること想定 れるそのため,事故発生直後から稼働再開至る局面, 迅速かつ適切対応られる。 

上記状況踏まえ,以下問い答えよ。 

(1)社会インフラ関連する機器設備において,故障破損など起因公衆影響及ぼす重大事故発生事故発生直後から取組について,当該機器設備運用管理統括する技術として立場,多面観点から3課題抽出,それぞれ観点明記うえ, その課題内容を示せ。 

(2)(1)抽出課題うち最も重要考える課題1挙げ,その理由述べその課題に対する複数解決, 機械技術として示せ。 

(3)(2)示しすべて解決実行残存うる若しくは新た生じうるリスクそれ対策について,専門技術踏まえ考え示せ。 

(4)(1)~(3)業務遂行当たり,技術として倫理, 社会持続可能観点から必要なる要件留意題意即し述べよ。 

-----------

設問(1)で課題を抽出せよと問われています。

問題点を問われているわけではないので、ここが要注意なポイントなんです。

 

ただし、一方で技術士コンピテンシーでは「問題解決」の能力が求められています。

「課題解決」ではないんですね。

 

その「問題解決」の定義は、文科省のHPには以下の様に書かれています。

 

-----------

  • 業務遂行上直面する複合的な問題に対して,これらの内容を明確にし,調査し,これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。
  • 複合的な問題に関して,相反する要求事項(必要性,機能性,技術的実現性,安全性,経済性等),それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で,複数の選択肢を提起し,これらを踏まえた解決策を合理的に提案し,又は改善すること。

-----------

 

だんだん混乱してきますよね。

 

例えば、製品を開発する場合、製品仕様などあるべき姿(ゴール)が設定されると思います。

その時に、何らかの評価軸においてギャップが発生すると思います。

そのギャップが、「問題」というわけです。

当然、「問題」はいくつかの評価軸において、それぞれありますので、1つだけではなく複数あります。

その複数の問題、すなわち複合的な問題を調査し,これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析することが、技術士には求められているのです。

 

さらに、それらの問題を分析した結果、問題を解決する上で障壁となるもの(なすべきこと)が「課題」となるのです。

 

なすべきことが課題と考えると、その次の設問にある「解決策」は考えやすくなりますね。

 

鈴木技術士事務所のHP

https://www.szk-motlab.com/

技術士二次試験の受験申込書について

技術士二次試験の受験申込まで約1ヶ月となりました。

二次試験の受験申込書において、業務経歴と業務内容の詳細は非常に重要となります。

故に、筆記試験、口頭試験の前の0次試験ともいわれています。

 

なぜ重要なのかというと、

口頭試験に進んだ時に、この業務経歴と業務内容の詳細を基に面接官から質問が行われます。

ここに記載されている内容が、技術士としての業務として不十分だった場合、まず面接で挽回するところから始めなければなりません。

ということは、面接の持ち時間20分に対して、挽回する時間が10分かかってしまったらどうでしょう?

残りの10分で、口頭試験で本来問われる質疑応答をせねばならず、相当不利になります。

筆記試験の10〜20%という合格率に対して、口頭試験は80〜90%の合格率となるので、不合格となった場合のショックはかなり大きなものになるでしょう。

しかも、翌年は再度筆記試験を受験する必要があります。

口頭試験まで行ったら、確実に合格したいですよね?

 

では、具体的にどのような業務経歴と業務内容の詳細を記載する必要があるか解説します。

 

業務経歴について

業務経歴は下の項目にいくにつれて、ご自身が成長しているということをアピールする場でもあります。

また、技術士は「科学技術に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務を行う者」とされています。

研究は研究所等で勤務していなとなかなかないと思いますのでMustではありませんが、業務経歴の中に、計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導という言葉が必要です。

特に直近の業務には「分析」や「指導」というワードがあると、より成長したように見えます。

後輩などに設計や評価を実施する際に、何かしら指導する機会はあると思いますので、それでいいのです。

例えば、「設計計画の策定および⚪︎⚪︎の設計とこれらに関する指導」と書くだけでも指導しているように見えます。

 

業務内容の詳細について

業務内容の詳細は、以下の4つのタイトルで、括弧内の割合でまとめていくと良いでしょう。

・業務概要及び立場と役割(10-15%)

・課題と問題点(30-35%)

・解決策(30-35%)

・技術的成果(10-15%)

 

・業務概要及び立場と役割

ここには、その業務における目標を記載します。

この目標とは、課題と問題点を解決した先にある目標です。

そして、ご自身がどのような立場や役割でその業務を行なったか記載します。

 

・課題と問題点

ここでは、業務における課題について言及します。

その課題を解決する上で、どのような問題が発生するのかを説明することになります。

課題と問題という言葉の違いを理解した上で記載する必要があります。

 

・解決策

ここでは、課題と問題点で記載した、問題をどのように解決したかについて言及します。

具体的な解決策と、解決する上で障壁となったこと、さらにその対策まで記載できると非常に良いと思います。

 

・技術的成果

ここでは目標を達成したことにより、どのような効果があったかを記載します。

ご自身の成果だけではなく、他者や社内、さらには社会的にどのような恩恵を与えることができたかまで言及できると非常に良い内容になります。

 

それぞれ、定量的に表せるものがあると、目標達成したことが伝わりやすくなります。

例えば、顧客の要求仕様が⚪︎⚪︎という値に対して、問題を解決したことで、20%上回る結果を出したということができれば、わかりやすいですよね?

 

最後に

受験申込書の業務経歴と業務内容の詳細は他の人に添削してもらってください。

特に、技術士をすでに取得している人が近くにいればお願いするといいと思います。

一人だけではなく、複数名に見てもらうこともお勧めします。

 

もしお近くに添削してくれる人がいなければ、私の事務所では受験申込書の添削サービスを行なっています。

私は、これまで企業内技術士会等で多くの二次試験受験者を支援してきました。

是非、ご活用ください。

鈴木技術士事務所 - 技術士試験対策

技術士事務所とは?私のキャリアの紹介

本日は、私の簡単な自己紹介をさせていただきます。

 

私は1979年生まれの超氷河期世代

現在は外資コンサルタント会社で働きつつ、複業として技術士事務所も運営しています。

 

技術士事務所」とは何か、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。

まず、「技術士」とは、日本の技術士法に基づいた国家資格であり、21部門の技術分野が存在します。

私はその中の一つである、機械部門の技術士の資格を持っています。

技術士としての役割については、私が現在行っている技術士に関する研究とあわせて、後日詳しくご紹介する予定です。

 

私は生まれも育ちも茨城県の海沿いで、20歳まで何もない環境の中で過ごしました。

その後、地元の国立高専を卒業し、東京の大学へ編入

卒業後はコンシューマー系企業で機械系エンジニアとして長く勤務しました。

ドイツでの2年間の駐在や、アジア各国を駆け巡る経験は、私のキャリアにとって大きなターニングポイントとなりました。

 

ブログでは、他の保有資格に関することや、社会人をしながら大学院で学ぶことについても書いていきたいと思います。

 

初回はこの辺で終わりたいと思います。

 

鈴木技術士事務所のHP

https://www.szk-motlab.com/