技術士試験の課題と問題

技術士試験の筆記試験では、課題と問題を明確に解答する問題がいくつかあり、課題と問題点の違いについて、当初は非常に悩みを抱えるポイントだと思います。

 

例えば、令和5年度の機械部門の必須問題では、以下の様な問題が出ています。

-----------

社会インフラ関連する機器設備,ひとたび事故発生稼働停止する,その影響事業所内留まらず,我々社会生活まで及ぶ恐れあるその,毀損れるだけなく, 直接的若しくは間接公衆安全損なわれること想定 れるそのため,事故発生直後から稼働再開至る局面, 迅速かつ適切対応られる。 

上記状況踏まえ,以下問い答えよ。 

(1)社会インフラ関連する機器設備において,故障破損など起因公衆影響及ぼす重大事故発生事故発生直後から取組について,当該機器設備運用管理統括する技術として立場,多面観点から3課題抽出,それぞれ観点明記うえ, その課題内容を示せ。 

(2)(1)抽出課題うち最も重要考える課題1挙げ,その理由述べその課題に対する複数解決, 機械技術として示せ。 

(3)(2)示しすべて解決実行残存うる若しくは新た生じうるリスクそれ対策について,専門技術踏まえ考え示せ。 

(4)(1)~(3)業務遂行当たり,技術として倫理, 社会持続可能観点から必要なる要件留意題意即し述べよ。 

-----------

設問(1)で課題を抽出せよと問われています。

問題点を問われているわけではないので、ここが要注意なポイントなんです。

 

ただし、一方で技術士コンピテンシーでは「問題解決」の能力が求められています。

「課題解決」ではないんですね。

 

その「問題解決」の定義は、文科省のHPには以下の様に書かれています。

 

-----------

  • 業務遂行上直面する複合的な問題に対して,これらの内容を明確にし,調査し,これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること。
  • 複合的な問題に関して,相反する要求事項(必要性,機能性,技術的実現性,安全性,経済性等),それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮した上で,複数の選択肢を提起し,これらを踏まえた解決策を合理的に提案し,又は改善すること。

-----------

 

だんだん混乱してきますよね。

 

例えば、製品を開発する場合、製品仕様などあるべき姿(ゴール)が設定されると思います。

その時に、何らかの評価軸においてギャップが発生すると思います。

そのギャップが、「問題」というわけです。

当然、「問題」はいくつかの評価軸において、それぞれありますので、1つだけではなく複数あります。

その複数の問題、すなわち複合的な問題を調査し,これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析することが、技術士には求められているのです。

 

さらに、それらの問題を分析した結果、問題を解決する上で障壁となるもの(なすべきこと)が「課題」となるのです。

 

なすべきことが課題と考えると、その次の設問にある「解決策」は考えやすくなりますね。

 

鈴木技術士事務所のHP

https://www.szk-motlab.com/